北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKI(ノッキ)ショールームスタッフの小坪です。
年末年始は大人数で集まる機会も多く、楽しい冬休みはあっという間に過ぎてしまいました。にぎやかなパーティーの後片付けにも、大容量・フロントオープン式の海外製食洗機は頼もしい味方です。
さて、ミーレは海外製食洗機の代表格ですが、他にもボッシュやガゲナウ、ASKOにbekoなど実は様々な選択肢があります。機能や使い勝手、価格や保証を比較して、後悔しない食洗機選びをしましょう。福井県福井市のNOKKIショールームには、上記ブランドの海外製食洗機が勢ぞろい!実際に触れて、比較検討することができますよ。
今回は国内シェアNo.1のミーレと、高級キッチン家電ブランドとして知られるガゲナウの食洗機を比べてみましょう。
ミーレの食洗機が人気の理由
日本は食洗機後進国?
国内で食洗機の普及が進むきっかけとなったのは、システムキッチンの流行です。ビルトイン式の食洗機の増加により1990〜2000年代以降、導入率を伸ばしてきました。
2024年3月末時点での内閣府の調査によると、食洗機の普及率は約37.1%です。一方、欧米では7割程度普及しており、日本は「食洗機後進国」と言われています。
※参照元:内閣府 消費動向調査(令和5 (2023)年 12 月実施分) 調査結果の要点
2000年代に建築された我が家のシステムキッチンにも、国内メーカーの食洗機が備え付けられていました。便利には違いないのですが、「セットしにくい・容量が少ない・結局フライパンや鍋は手洗い」という不満が…。実家にも同型のビルトイン食洗機がありますが、高齢の両親は「使いづらい」と言って開かずの扉になってしまっています。もったいないですね。
海外製食洗機のメリット・デメリット
それと比べて海外製食洗機には、以下のようなメリットがあります。
- 大容量で1日分の食器をまとめて洗浄できる
- 広い庫内は食器やフライパンをセットしやすい
- 光熱費が節約できる
- 運転音が静かで家族の時間の邪魔にならない
ミーレは環境先進国のドイツ製。水道代が節約でき、実はとてもエコなので家計にも優しいのです。
一方デメリットとして挙げられるのが、
- 国産食洗機よりも大型な分、キッチン収納のスペースが少なくなる
- すべてのキッチンに適合するわけではなく、気に入った機種を入れることができないことも多い
これらのデメリットは、日本のキッチンに合わせたサイズ(幅45cm)のタイプを選択したり、オーダーキッチンで食洗機を含めて自由にプランニングすることで解消できますよ。
国内シェアNo.1のミーレとハイエンド仕様のガゲナウ
ミーレとガゲナウはどちらもドイツ製
Miele(ミーレ)は、1899年にドイツで誕生した家電ブランド。創業者の2人が「Immer Besser(常により良いものを)」を製品に刻み、今も大切なブランド理念として掲げられ忠実に守られています。
100年以上の歴史を重ねるミーレの製品は、品質が高く信頼性も抜群。使用テストは「期間20年」を想定して実施されています。
食器洗い機を含め、洗濯機・乾燥機・オーブンなどさまざまな家電に最新のテクノロジーを採用。分野を超えた「史上最高のブランド」として、性能・便利さ・デザイン・環境への配慮について大きな期待が寄せられています。
一方のGAGGENAU(ガゲナウ)もドイツ製。実はBOSCH(ボッシュ)と同じ、ヨーロッパ最大の家電メーカーB/S/H社が展開するブランドです。ガゲナウはハイブランドとして知られており、国内で流通している海外製食洗機の中で高価格帯の製品です。
ハイエンド仕様のガゲナウ製品を採用することが一種のステータスとも言われているほど、憧れの対象だそうです。高級感のあるデザインと、確かな品質が魅力。食洗機庫内のバスケットに使用されているスムースランニングレールの操作性はとても滑らかで、「さすがガゲナウ!」と思わされます。
ミーレもガゲナウも、キッチンカウンターの中に組み込んで設置する「ビルトイン型」の食洗機。設置工事が必要になるという点で卓上型よりも導入のハードルが高くなりますが、容量が大きくキッチンそのものがすっきり美しくなるのが魅力です。
※参照元:ミーレ・ジャパン株式会社(2024年12月時点)
※参照元:GAGGENAUオフィシャルサイト(2024年12月時点)
ミーレとガゲナウの違い
今回比較する機種は、どちらも幅60cmのドア面材取付タイプです。
ミーレ:G 7104 C SCi (W600)
ガゲナウ:DI 260 400(W600)
では、まずはじめに食洗機を選ぶうえで重要視したい「洗浄機能」について違いを見ていきましょう!
- 洗浄力
- 運転音
- 洗浄時間
- 乾燥方法
- プログラム終了後
あなたが使うシーンをイメージしながら、どちらがいいかを考えてみてくださいね。
洗浄機能の比較結果
ミーレ | ガゲナウ | |
洗浄力 | ⚪︎ | ⚪︎ |
運転音 | 37~44dB | 42dB |
乾燥方法 | 外の空気を利用 | 洗浄時の発熱を利用 |
プログラム終了後 | ドアが開く | ドアが開かない |
洗浄力
ミーレの【ECOプログラム】は、とても少ない水量(8.4L)と電力量(0.29kWh)が特徴。60 ℃までの給湯接続が可能で、これによって電力消費量を最大35 %削減し、プログラム運転時間を最大10 %削減することができます。
ガゲナウも60 ℃までの給湯接続が可能ですが、推奨は給水接続となっています。【Eco 50℃】プログラムは、予洗い→洗浄 50℃→中間すすぎ→すすぎ 35℃→乾燥 の順に進行し、家庭用食器の一般的な汚れに対応しています。
どちらも食器などを傷めないように、センサーによって庫内の量を確認し最適な水量・電力量に自動調節するのでエネルギーの無駄遣いを防ぐことができますよ。
洗浄コースの比較を表にまとめました。
コースの内容 | ミーレ | ガゲナウ |
エコモード | ⚪︎ | ⚪︎ |
強い汚れに集中 | ⚪︎ | ⚪︎ |
時間を短縮 | ⚪︎ | ⚪︎ |
割れ・傷つきやすいもの向け | ⚪︎ | ⚪︎ |
タイマー設定 | ⚪︎ | ⚪︎ |
庫内洗浄 | ⚪︎ | ⚪︎ |
どちらも機能性が高く、シーンごとのニーズにこたえることができますね!ワイングラスなどの薄い食器のときは優しく洗ったり、こびりついた汚れに集中したり。食器の量が少ない時は、短時間かつ省エネルギーで洗浄できるコースを選びましょう。
運転音
洗浄中の運転音は、dB(デシベル)という単位で表します。洗浄中、あまりにもうるさいとリビングのテレビの音が聞こえなかったり会話がしにくかったりして困りますよね。
- ミーレ:37~44dB
- ガゲナウ:42dB
両者ともモードによって差がありますが、およそ40dB前後です。この数値は、少し聞こえるけど通常の会話は十分にできるくらいの大きさ。別室から聞こえるとかなり大きく感じると言われていますが、キッチンやリビングではあまり気にならない程度です。
ほかの家電との運転音と比べてみましょう。
- 洗濯機:約64~72dB
- 掃除機:約60~76dB
- 換気扇:約42~58dB
- エアコン:約41~59dB
- 温風ヒーター:約44~56dB
※参照元:音についての基礎知識|東京都環境局(2024年2月時点)
ミーレもガゲナウも、洗濯機や掃除機よりはとても静かだということがわかりますね。近くで赤ちゃんが寝ていても、大きな音で起こしてしまう心配がありません。
乾燥方法
食器を洗浄したあと、完璧に乾燥させる方法。日本製は温風を利用するのに対し、海外製の多くは洗浄をしたときの温水の温度を使うのが一般的です。これを「余熱乾燥」といい、ミーレとガゲナウも同様の乾燥方法。ただし、以下のような違いがあります。
- ミーレ:ターボサーミック乾燥+センサードライ
- ガゲナウ:ゼオライトテクノロジー
ミーレの循環ターボサーミック乾燥は、庫外の空気を取り込み、庫内の空気を凝縮させる機能。センサードライで、食器量に関係なく効率よく理想的な乾き具合に仕上げます。
ガゲナウの「ゼオライトテクノロジー」は、湿気を吸着すると熱を発生する鉱物「ゼオライト」を利用した乾燥方法。乾燥時に温風を出すだけでなく、洗浄時も水の温度を上げる補助を行うので、運転コストと時間の節約につながる機能です。
どちらも運転時間内にほぼ問題なく乾燥できます。乾きづらいとされるプラスチック製の食器類への対策は、洗剤に加えてリンスを使用することです。ミーレもガゲナウも市販の食洗機用リンス剤が使えますよ。
プログラム終了後
プログラムが終了したとき、ミーレとガゲナウには以下のような違いがあります。
- ミーレ:自動的にドアが開く
- ガゲナウ:ドアが開かない
ミーレは、乾燥の仕上がりをさらに高めるため自動的にドアが開きます。AutoOpen(オートオープン)乾燥といい、特許を取得している独自の機能です。
一方、ガゲナウはゼオライトの余熱を利用するためドアが開きません。こちらは反対に、ドアが閉じていることで乾燥の仕上がりが高まります。
自動的にドアが開くミーレには、庫内の水蒸気が漏れて「部屋が暑くなりそう」「湿度が高くなりそう」という心配の声も。
ユーザーである私の実体験として、暑い時期でも特に気になることはありませんでしたよ◎
販売価格の比較
最高級と言われるガゲナウ。さて、そのお値段は・・?
ミーレ | ガゲナウ | |
幅60cmモデル | G 7104 C SCi ¥ 462,000(税込) |
DI 260 400 ¥569,800(税込) |
幅45cmモデル | G 5434 SCi 通常価格: ¥ 302,500 特別価格:¥ 275,000(税込) |
DI 264 400 ¥404,800(税込) |
※2024年12月時点
予想通り、いえ予想以上でしょうか?ミーレとガゲナウの価格差はおよそ10万円ほど。機能やサイズなどを考慮して、ご自身にピッタリのブランドとモデルをお選びくださいね。
【ガゲナウ編】まとめ
高い品質を誇るミーレとガゲナウのビルトイン食洗機。
細かいデータの差こそあれ、どちらも高機能で環境に配慮した製品です。暮らしをランクアップさせてくれる便利な設備機器ですが、ガゲナウのブランド力は想像以上に強いということがわかりました。
今回ご紹介した比較結果を参考に、ご自身が重視したいことに優れているものを選んでくださいね。
NOKKIショールームではミーレ・ボッシュ・ガゲナウ・ASKO・bekoの食洗機やビルトインオーブンなどの設備機器、オリジナルのオーダーキッチンを体験していただけます。
百聞は一見に如かず!ぜひご来場くださいませ。
/////////////////////////////////////////////////////////////
NOKKI(ノッキ)は、『キッチンからはじめる住まいづくり』をテーマに、2023年11月に福井県森田地区にオープンしました。
従来の間取り先行型の家づくりではなく、キッチンから始まる「暮らし方」を体験できます。
幸福度No.1と言われる北欧基準の幸せな暮らし方を、お客様にご提案いたします。
「キッチンからはじめる住まいづくり」にふさわしい、延べ床面積2000㎡の日本最大級の輸入キッチン機器を体験いただけるショールームです。
またウェルビーイングをコンセプトとした8つのエリアや、実際にお客様が暮らしを想像できるモデルルームを3つご用意しております。
日本一の幸福度といわれる福井で、全国の建築デザイナーやインテリアコーディネーター、収納アドバイザーなどトッププロ達とお客様とをマッチングし、専門家と一緒に理想の住まいづくりをサポートいたします。
ぜひ一度お越しください!
北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKI(ノッキ)
住所: 福井県福井市定正町102
定休日: 年中無休(年末年始除く)
営業時間: 平日 10:00〜18:00 (完全予約制)
土日祝 10:00〜18:00
電話番号:0776-56-7055
事前予約:平日完全予約制(こちらからご予約をお願いします)
※2日前~当日はLINEでのご予約を受け付けておりません。お電話にてお問合せください。
駐車場 あり◎無料◎70台駐車可能
キッチンからはじめる住まいづくりにご興味がある方はお気軽にLINEでご相談ください。
/////////////////////////////////////////////////////////////