公開日: 2025年4月28日

安く家を建てるコツとは?コストと品質のバランスが重要!

NOKKI_writer
  • シェア
  • twitter

こんにちは!

北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKI(ノッキ)です。

「マイホームの夢を叶えたい、でも予算が気になる…。」そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

家づくりには確かに大きな費用がかかりますが、賢い選択と工夫次第で、予算を抑えながら理想の住まいを実現することは可能です。

ただし、単純なコスト削減だけを追求すると、将来的な修繕費用の増加や住み心地の悪さなど、思わぬ落とし穴が待ち構えています。

安く家を建てるために大切なのは、コストと品質のバランスを考慮した家づくり

そこで今回は、安く家を建てるためのポイントと、その際の注意点をご紹介します。末永く快適に暮らせる家づくりのヒントを見つけてくださいね。

 

安く家を建てるコツ6選

マイホームの夢を叶えるには、予算との兼ね合いが重要です。まずは、賢く建築コストを抑えるための、6つのポイントをご紹介します。

1.建物の形をシンプルにする

建物の形状を単純な四角形にすることで、材料費と工事費を大幅に抑えることができます。

凹凸の多い外壁や複雑な屋根形状は、工事の手間が増え、必要な建材も増加するため、コストアップの要因となります

また、シンプルな形状は構造的にも安定しており、耐震性も確保しやすくなります。建物の形状をシンプルにすることで、デザイン性を損なうことなく、経済的な住宅建築が可能となります。

2.延床面積を減らす

延床面積は、建築コストに最も影響する要素の一つです。広い家は快適ですが、その分建築費も高額になります。

本当に必要な部屋数や各部屋の広さを見極め、必要最小限に抑えることが重要です。

例えば、和室をなくす、廊下を短くする、リビングとダイニングを兼用するなど、工夫次第で面積を削減できます。

収納スペースも、ウォークインクローゼットのような広いスペースではなく、壁面収納を活用するなど、コンパクトにまとめる工夫をしましょう。

将来的なライフスタイルの変化も考慮に入れ、必要最小限の面積で快適に暮らせるプランを検討することが、コストを抑える鍵となります。

3.建材のグレードを下げる

建材のグレードを調整することで、コストを抑えることができます。ただし、すべての建材を低価格なものにするのではなく、部位によって使い分けることが重要です。

人目に触れる部分、例えば床材や建具などは、多少グレードの高いものを選び、見えない部分、例えば下地材などは、コストを抑えたものを選ぶといった工夫が効果的です。

また、構造材や断熱材など、家の耐久性や性能に直結する部分は、グレードを下げずに質を重視しましょう。

4.設備の優先順位を付ける

住宅設備は、キッチン、バス、トイレなど多岐に渡り、それぞれ価格も大きく異なります。コストを抑えるためには、設備にも優先順位を付けることが重要です。

毎日使うキッチンやバスルームなど、生活の質に直結する設備は、多少費用をかけても使い勝手の良いものを選びましょう。

一方、使用頻度の低い設備や、機能が限定的なものでも問題ない設備は、コストを抑えたものを選ぶことで、全体の費用を削減できます。

また、将来的なメンテナンス費用も考慮し、ランニングコストの低い設備を選ぶことも大切です。

5.ローコスト住宅メーカーを選ぶ

ローコスト住宅メーカーは、規格化されたプランや部材を使用することで、コストを抑えた住宅を提供しています。自由設計に比べると制約はありますが、価格を抑えたい方には有効な選択肢です。

各メーカーの特徴や価格帯を比較し、自身のニーズに合ったメーカーを選ぶことが重要です。

ローコスト住宅は、シンプルなデザインや標準仕様でコストを抑えているため、追加工事やオプションを多く付けると、結果的に費用がかさんでしまう場合もあります。

契約前にしっかりと内容を確認し、予算内で希望を叶えられるか慎重に検討しましょう。

6.補助金・減税制度を活用する

住宅取得には、さまざまな補助金や減税制度が用意されています。これらを活用することで、自己負担額を大きく減らすことができます。

国が実施する住宅ローン減税や、地方自治体独自の助成制度、省エネ住宅に対する優遇措置など、さまざまな制度があります。

これらの制度は、条件や申請方法がそれぞれ異なるため、事前にしっかりと調べて、適用可能な制度を最大限活用することが重要です。

住宅会社や専門家に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。積極的に情報を収集し、有利な制度を活用しましょう

 

安く家を建てるときの注意点

家づくりでコスト削減は重要ですが、安さだけを追求すると思わぬ落とし穴が。快適な暮らしを長く続けるためには、建築費用と品質のバランスが大切です。

ここでは、賢いコスト削減のための注意点をご紹介します。

安さだけを追求するリスクを考慮する

家を建てる際に、コストを抑えることは重要ですが、安さだけを追求すると、様々なリスクが生じる可能性があります。

極端に安い建材を使用すると、建物の品質が低下し、耐久性が損なわれる恐れがあります。結果として、将来的な修繕費用が増大したり、住み心地が悪くなったりする可能性も。

また、断熱性能が低い家は、光熱費が高くなるなど、ランニングコストの増加にもつながります

初期費用を抑えたとしても、長期的に見ると高コストになる可能性があることを理解し、バランスのとれた家づくりを心がけることが大切です。

安さだけでなく、品質や性能も考慮した上で、最適な選択をしましょう。

信頼できる住宅会社を選ぶ

家を建てる際は、信頼できる住宅会社を選ぶことが非常に重要です。極端に低い価格を提示する会社には注意が必要です。

見積もり内容を精査し、不明な点はしっかりと確認しましょう。また、アフターサービス体制も重要なポイントです。

家が完成した後も、定期点検や修繕などのサポートが充実している会社を選ぶことで、安心して暮らすことができます。

口コミや評判を参考にしたり、複数の会社から見積もりを取り比較検討したりするなど、慎重に選びましょう。信頼できるパートナーと家づくりを進めることが、成功への鍵となります。

将来の暮らしまで考慮する

家を建てる際は、現在のニーズだけでなく、将来の暮らしまで見据えて計画することが重要です。

家族構成やライフスタイルの変化に対応できる間取りや設備を選ぶことで、長く快適に暮らすことができます。

例えば、子どもが独立した後の部屋の使い方や、バリアフリー化への対応などを考慮しておきましょう。

また、将来的なリフォーム費用も考慮に入れておくことが大切です。将来のリフォームを見据えて、家の構造や配管などを工夫することで、リフォーム費用を抑えることが可能です。

長期的な視点で家づくりを考えることで、より満足度の高い家を実現できるでしょう。

 

コストカットの落とし穴とオーダーキッチンのメリット

家づくりでのコスト削減は慎重に検討すべき、ということが分かっていただけたと思います。

特にキッチンは、毎日使う重要な空間だけに、安易な妥協は避けたいもの。そこで注目したいのが、必要な機能に絞って設計できるオーダーキッチンです。

賢い選択で理想的な空間を実現しながら、コストも抑えられる可能性があります。

自由設計でコストカット

オーダーキッチンは、高くて手が出せないと思われがちですが、既製品とは異なり、自由設計で必要な機能だけを選択できるため、コストカットにつながることがあります

既製品のキッチンは、実際には不要な機能まで付いていることも少なくありません。オーダーキッチンでは、自分のライフスタイルに合わせて収納量や設備を選択でき、使用頻度の低い機能を省くことでコストを抑えることができます。

また、収納のサイズや配置も自由にカスタマイズできるため、デッドスペースを減らし、効率的な収納を実現できます。

無駄な設備やスペースを削ぎ落とすことで、予算を抑えつつ、本当に必要な機能を備えた、使い勝手の良いキッチンをつくり上げることができます

関連記事:オーダーキッチンの価格とは!?

オーダーキッチンの価格とは?

では、オーダーキッチンの価格とはどのくらいなのでしょうか?

回答としては、一人ひとりに合わせてつくるものなので、具体的な金額をお伝えするのは難しいのが実際のところです。

ただ、コストカットを叶えられる例として、NOKKIのショールームにあるKoTTaというキッチンをご紹介します。

オーダーキッチンの画像

こちらのKoTTaは、基本機能をシンプルにまとめたキッチンで、設備込みで65万円という価格を実現しています。その秘密は、オーダーメイドならではの引き算の発想です。

キッチンに本当に必要な「火を使う」「水を使う」「調理する」という基本機能に焦点を絞り、シンプルさを極めた設計となっています。

大容量の食洗機を背面収納に設置するため、シンクを小型化、またオーブンをよく使うためコンロは2口に。このように必要な機能に絞り込み、設備を効率的に配置しています。

そのため、収納をつくってもトータルでのコストダウンが可能になるんです!

オーダーキッチンの価格について、KoTTaについて、システムキッチンとの違いについてなどは、動画で詳しくご紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてください。

理想の空間を実現

オーダーキッチン最大のメリットは、理想のキッチン空間を実現できることです。間取りや生活動線に最適なレイアウト、家族構成や料理スタイルに合わせた機能、そして好みのデザインや素材を選ぶことができます。

既製品では妥協せざるを得なかった細かな部分までこだわることができ、世界に一つだけの、自分にとって使いやすく、居心地の良いキッチンを作り上げることができます。

毎日使うキッチンだからこそ、理想を追求し、満足度の高い空間を実現できるオーダーキッチンがおすすめです。

長期的な視点での節約

オーダーキッチンは初期費用が高くつくイメージがありますが、長期的な視点で見ると、節約につながる場合があります。

使いやすく、愛着の持てるキッチンは、リフォームの必要性を減らし、結果的に長期的なコストを抑えることができます

また、高品質な素材や丁寧な施工で仕上げられたオーダーキッチンは、耐久性にも優れており、長く使い続けることができます

 

NOKKIで理想のキッチンと理想の家を実現しませんか?

今回は、家づくりのコストを抑えるための具体的な方法をご紹介しました。

安さだけを追求すると、将来的な修繕費の増加や住み心地の悪さにつながることもあるため、信頼できる住宅会社を選び、将来のライフスタイルの変化も見据えた家づくりが大切です。

コストカットの落とし穴を避けつつ理想の空間を実現するなら、オーダーキッチンも有効な選択肢です。 NOKKI(ノッキ)なら、自由設計で必要な機能だけを選び、無駄を省きながら、あなたの理想のキッチンを実現できます。

夢のマイホーム実現に向けて、まずはNOKKIの体験型ショールームへお越しください!実際に見て触れて、理想のキッチンを体感してみませんか?

また、NOKKIでは信頼できる住宅会社のご紹介も行っています。経験豊富なスタッフが、あなたの家づくりをサポートします。

ご予約・ご相談はLINEで受け付けておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

LINE

/////////////////////////////////////////////////////////////

 

NOKKI(ノッキ)は、『キッチンからはじめる住まいづくり』をテーマに、2023年11月に福井県森田地区にオープンしました。

 

従来の間取り先行型の家づくりではなく、キッチンから始まる「暮らし方」を体験できます。

幸福度No.1と言われる北欧基準の幸せな暮らし方を、お客様にご提案いたします。

「キッチンからはじめる住まいづくり」にふさわしい、延べ床面積2000㎡の日本最大級の輸入キッチン機器を体験いただけるショールームです。

 

またウェルビーイングをコンセプトとした8つのエリアや、実際にお客様が暮らしを想像できるモデルルームを3つご用意しております。

NOKKIマップ

日本一の幸福度といわれる福井で、全国の建築デザイナーやインテリアコーディネーター、収納アドバイザーなどトッププロ達とお客様とをマッチングし、専門家と一緒に理想の住まいづくりをサポートいたします。

 

ぜひ一度お越しください!

 

北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKI(ノッキ)

住所: 福井県福井市定正町102

定休日: 年中無休(年末年始除く)

営業時間: 平日 10:00〜18:00 (完全予約制)

      土日祝 10:00〜18:00

電話番号:0776-56-7055

事前予約:平日完全予約制(こちらからご予約をお願いします

※2日前~当日はLINEでのご予約を受け付けておりません。お電話にてお問合せください。

駐車場 あり◎無料◎70台駐車可能

Google map

 

キッチンからはじめる住まいづくりにご興味がある方はお気軽にLINEでご相談ください。

LINE

/////////////////////////////////////////////////////////////

  • シェア
  • twitter
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket