こんにちは!
北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKI(ノッキ)です。
共働き世帯の増加やライフスタイルの多様化が進む中で「家事動線」に着目した間取りが注目を集めています。 家事動線とは、家事を行う際の移動経路のことです。
家事動線を意識した間取りにすることで、家事時間の短縮だけでなく、無駄な労力を減らし、心にゆとりを生み出すことも可能です。
そこで今回は、家事動線を改善するための間取り例や設計ポイントを、具体的なシーンを交えながらご紹介します。あなたにとって理想的な家事動線を実現しましょう!
家事動線とは
家事動線とは、炊事、洗濯、掃除など家事を行う際に人が動く経路のことです。家事動線を意識した間取りにすることで、
- 移動距離が減り、家事の時短につながる
- 無駄な動きが減り、疲労軽減につながる
- 動作がスムーズになり、家事のストレス軽減につながる
など、多くのメリットがあります。新築やリフォームの際には、ぜひ家事動線を意識した間取りづくりを検討してみてください。
代表的な家事動線
代表的な家事動線には、
- キッチン周りの動線
- 洗濯動線
- 掃除動線
- 買い物から収納の動線
があります。これらの家事動線をできるだけ無駄な動きがなくなるように設計することで、家事を効率化できます。以下で、各動線と設計のポイントを解説します。
キッチン周りの動線
【理想的な動線例】
|
キッチンは、料理の準備から片付けまでさまざまな動作を行う場所です。キッチンでは「冷蔵庫」「シンク」「コンロ」を結ぶ動線を意識することで、作業効率が格段に向上します。
これをワークトライアングルと呼び、効率よく作業が進むように配置することが重要です。
また、シンクとコンロの間には、食材を洗ってすぐ切ったり、加熱したものを置いたりするスペースを十分に確保しておくと便利です。そして調味料はコンロ周り、食器はシンク周りなど、使う場所に収納場所を決めると動作が減ります。
関連記事:
キッチンのレイアウトはどう選ぶ?代表的なパターンと選び方のヒント
見せる?見せない?キッチンツールの収納アイデアとコツをご紹介
洗濯動線
【理想的な動線例】
|
洗濯動線は、「洗う→干す→畳む→しまう」という一連の作業を行う動線です。この流れをスムーズに行えるようにすることが大切です。
洗濯機と干す場所、畳む場所、収納場所をできるだけ近くに配置することが、理想的な洗濯動線を叶えるポイント。また、天候に左右されないよう、室内干しスペースも確保できると便利です。
掃除動線
【理想的な動線例】
|
掃除動線は、掃除をしやすくするための動線設計です。掃除道具の収納場所は各階にあると便利です。また、使用頻度の高い場所に収納しましょう。
各部屋に素早くアクセスできるよう、間取りを工夫して動線をシンプルにしておくと、掃除が楽になります。
買い物から収納の動線
【理想的な動線例】
|
買い物から収納までの動線は、買い物から帰ってきてから食品や日用品を収納するまでの流れです。重い荷物を持って帰ったときに、玄関からキッチンやパントリーまでの移動がスムーズであることが重要です。
理想的な動線設計のポイントは、玄関から冷蔵庫、パントリーへと続く動線を確保すること。そしてパントリーはキッチンの近くに配置すると、食品の出し入れや管理がスムーズになります。
また、トイレットペーパーや洗剤などの日用品をすぐに収納できるスペースを、各使用場所周辺に設けると便利です。
関連記事:キッチンパントリーで収納力と家事効率アップ!使いやすいレイアウトとは?
家事動線の良い間取り例
家事動線の良い間取り例として、3つの間取りをご紹介します。参考にしてみてください。
キッチンを中心にした間取り
家事の中心となるキッチンを、家の中心に配置した間取りです。料理をしながら他の家事を同時進行しやすくなっています。
玄関とキッチンの間に大きめのパントリーを配置することで、買い物から帰宅後の動線がスムーズに。また、キッチン・洗面所・浴室・家事室を近くに配置することで、水回りの家事をまとめて効率的にこなせます。
回遊性のある間取り
ホールからリビング、キッチン、水回りへぐるっと回れる回遊動線を取り入れた間取りです。移動距離が短縮され、家事の動きがスムーズになります。
また、子どもが服を汚して帰ってきたときなど、リビングを通らずに直接洗面・浴室へ直行できる間取りは非常に便利です。
洗濯動線がスムーズなランドリールームのある平屋の間取り
平屋は階段の上り下りがないため、荷物や洗濯物を運ぶ際も負担が少なく、高齢者にとっても暮らしやすい住宅です。
天候に左右されない室内干しスペースとなるランドリールームは、昼間洗濯できない場合や、部屋干し派の家庭にも便利です。
ランドリルームで乾いた洗濯物は、各個室へ運ぶのではなく、ファミリークローゼットへまとめて収納することで移動距離を減らし、家事の時短を叶えます。
家事動線の良い間取りの設計ポイント
家事動線を意識した間取りは、毎日の家事を劇的に楽にするだけでなく、家族の時間を増やし、心のゆとりにもつながります。そんな家事動線の良い間取りにするための設計ポイントについて、解説します。
行動をイメージしてムダをなくす
間取りを考える上で最も重要なのは「実際に自分がその家でどのように動くのか」を具体的にイメージすることです。
掃除、洗濯など、家事を行う際の動きをイメージし、無駄な移動が発生しないか、作業しやすい動線が確保されているかをチェックしましょう。
そして、その場所やアイテムを使う順番を考慮することもポイントです。例えば、料理の場合は冷蔵庫→シンク→調理台→コンロ→食器棚の順に動線が短くなるよう設計します。
また、キッチンや洗面所など、複数人が使う場所では、通り抜けられるように回遊動線を取り入れることで、混雑を避けられます。
関連記事:回遊動線のある間取りって?メリット・デメリットやおすすめ間取りをご紹介
家族構成やライフスタイルに合わせる
家事動線は、家族構成やライフスタイルによって大きく変わるため「よくある動線例」をそのまま取り入れるのではなく、家族にとって最適な動線を考えることが重要です。
例えば、共働きの家庭では時短家事が鍵となるため、家事分担しやすい動線や、家電を活用しやすい間取りを検討しましょう。小さな子供がいる家庭では、子供を見守りやすい対面キッチンやリビング階段などがおすすめです。
収納の工夫で動線をスムーズにする
収納方法によって、家事動線は大きく変わります。「使う場所の近くに、使うものを収納する」ことを意識し、収納スペースを計画しましょう。
また、使用頻度に応じた収納場所や、適切な収納方法についても考慮しましょう。日常的な家事に使用するアイテムは、ワンアクションで取り出せるオープン収納もおすすめです。何がどこにあるか一目でわかるため、家事の時短につながります。
キッチンを中心とした家事動線の良い間取りで暮らしを快適に
快適な暮らしを実現する上で、家事動線はとても重要です。 間取りの工夫や収納術によって、日々の家事時間を大幅に短縮し、ゆとりある時間を生み出すことが可能になります。
特に、キッチンは家族が集い、会話が弾む大切な空間ですよね。 キッチンを中心とした家事動線は、家族のコミュニケーションを育み、笑顔溢れる暮らしにつながります。
オーダーキッチンNOKKIの体験型ショールームでは、「キッチンからはじめる住まいづくり」をコンセプトに、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた、理想のキッチン空間をご提案しています。
キッチン動線や収納の工夫など、実際のキッチンに触れながらご確認いただけます。ぜひお気軽にお越しください!
/////////////////////////////////////////////////////////////
NOKKI(ノッキ)は、『キッチンからはじめる住まいづくり』をテーマに、2023年11月に福井県森田地区にオープンしました。
従来の間取り先行型の家づくりではなく、キッチンから始まる「暮らし方」を体験できます。
幸福度No.1と言われる北欧基準の幸せな暮らし方を、お客様にご提案いたします。
「キッチンからはじめる住まいづくり」にふさわしい、延べ床面積2000㎡の日本最大級の輸入キッチン機器を体験いただけるショールームです。
またウェルビーイングをコンセプトとした8つのエリアや、実際にお客様が暮らしを想像できるモデルルームを3つご用意しております。
日本一の幸福度といわれる福井で、全国の建築デザイナーやインテリアコーディネーター、収納アドバイザーなどトッププロ達とお客様とをマッチングし、専門家と一緒に理想の住まいづくりをサポートいたします。
ぜひ一度お越しください!
北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKI(ノッキ)
住所: 福井県福井市定正町102
定休日: 年中無休(年末年始除く)
営業時間: 平日 10:00〜18:00 (完全予約制)
土日祝 10:00〜18:00
電話番号:0776-56-7055
事前予約:平日完全予約制(こちらからご予約をお願いします)
※2日前~当日はLINEでのご予約を受け付けておりません。お電話にてお問合せください。
駐車場 あり◎無料◎70台駐車可能
キッチンからはじめる住まいづくりにご興味がある方はお気軽にLINEでご相談ください。
/////////////////////////////////////////////////////////////